カテゴリ
全体leoshu leon shu momo leisure event health photo 未分類 以前の記事
2014年 10月2014年 05月 2013年 07月 2013年 05月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 最新のトラックバック
検索
タグ
暮らし(77)
レオシュウ(64) 料理(32) 季節(27) 自然(21) 観光(21) 遊び(18) 花(16) 旅行(13) シュウ(13) レオン(12) 散歩(12) 本(8) 健康(4) ***(3) 写真(1) フォロー中のブログ
LINK
![]() ☆☆Anniversary☆☆ CANDY & CHOCO~♪ DOGカウンセラーのトホホわんこライフ Mein juwel Nana&Cocoa お花とワンコ☆いつでもドール☆ すず空 ちこみんノート ポカポカ日記 レオシュウ旧ブログ BlogPeople ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
Top▲ |
1 境港はその名の通り、港町。 市場や海産物販売所が数箇所あって、そこで海の幸を求めることができます。 その一つ、境港さかなセンター。 ![]() センターの隅にもちゃんと鬼太郎。こちらは黄金。 ![]() 前日の夜食べた白バイもありました。 ![]() 他にカキやサザエや蟹もあったし、いろんな種類の魚もたくさん。どれも安かった~。 って、何も買ってないけど(>▽<;; その代わりお昼ごはんでしっかりいただきましたよ♪ ![]() 左は私の海鮮丼。右はmomo介のあなご丼。これも今回の旅の目的の一つ。 しかし魚のデカイこと!皿からはみ出てる~w( ̄▽ ̄;)wワオッ!! でもこれで1000円ぐらい。取れたてで新鮮、プリプリ。 とっても美味しくて大満足でした( ´艸`)ムププ そんな私たちの横で.... ![]() ちょっとオネムのシュウです^^ ■
[PR]
こちらは、水木しげるロードの端のほうにある妖怪神社。 ここも絶対立ち寄らなければいけないポイントです。 ![]() ![]() ↑ レオンたちの右手にあるのは、目玉がくるくる回転する ←「目玉おやじのお清めの水」。 他に妖怪おみくじなども売ってます^^ ここまで長々と書いてきた水木しげるロード。 他にもいろんな妖怪のブロンズ像やレリーフの妖怪像、河童の泉のある妖怪広場に妖怪倉庫。 と、とにかくアイデアに長けた趣向がいっぱいあって、すごく楽しめるところです。 この日は大雨の予報が出ていたせいか観光客も少なめだったけど、聞いたところによると 普段はこのロードが人でいっぱいになるぐらい多いとか。 1回で全部見ようと思うととても時間がかかるので、リピーターも結構多いんだと思います。 私たちも、この日のうちに九州まで戻らなければならず時間が限られていたせいもあり、 まだまだ立ち寄ってなところがたくさんあるし、もっとゆっくり見たかったなぁと思う所もあちこち。 なので、ぜひもう一度行ってみたいと思います。 みなさんも機会があったら、ぜひ足を運んでみてください^^ ■
[PR]
水木しげるロードの真ん中辺りにある「水木しげる記念館」。 ![]() 水木しげるの年代記や若い頃の絵、仕事部屋を再現した部屋や過去の作品が展示されています。 他にも妖怪シアターや妖怪洞窟、精霊の間などもあって、水木しげる独特の妖怪ワールド満載で、 大人も子供も楽しめる記念館です。記念館の中の写真撮影はNGで、中の様子をお見せできないのが残念。 代わりに外の写真をば。 左は先生そっくりのブロンズ像。 右の2体は、小さいほうが幼少時の先生で、大きいほうは、先生が妖怪漫画を描くきっかけを作ったのんのん婆。 ![]() ![]() こちらは記念館中庭の妖怪庭園(ここは撮影OK) ![]() ![]() よくよく見ないと気がつかない場所に ちょこちょこと妖怪が潜んでいるところがまた楽しい^^ ちなみに、この記念館はワンコNGです。 それでバギーに入れていてもダメかと一応受け付けで聞いてみたところ、 「バギーの蓋を閉めているなら、受付で預かっていてもイイですよ」とのお返事。 優しい女性がニコニコとレオシュウを迎えてくれて、おかげで私たちも安心して ゆっくり見学することが出来ました^^ そしてこちらは、記念館入り口前にある6体めの鬼太郎と目玉おやじ。 ![]() シュウはどうも鬼太郎のブロンズ像が気に入った様子。人間っぽいからか?(*≧m≦*) 全然怖がらず、鬼太郎像があるたびに、自分から身を乗り出して近くでじっと見てましたよ♪ ![]() その鬼太郎のブロンズ像の7体めがコチラ。 残り1体もちゃんと見つけて写真も撮ったつもりだったのだけど どうやら取り忘れたみたいです。 ちなみに最後の鬼太郎は、他とはちょっと違う「しょんべん鬼太郎」でした。 一番肝心の写真を忘れるなんて、なんてドジ。 どうしても見たい方は現地にてどうぞ(;^ω^A ■
[PR]
1
| |||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||